ダイソーの飴は種類が豊富!!
皆さんはダイソーのお菓子コーナーって、よく利用しますか?私はお菓子大好きなので、ダイソーに行くと毎回のぞいてしまいます(笑)。
特に好きなのはチョコレートクッキーです!🍪 あれは本当に美味しいので、オススメですよ!…話が逸れてしまいましたが、私はキャンディーもよく買います。私は飴が大好きで、小さい頃から飴ばかり食べていたのですが、そのせいか最近は飴を1つ食べただけで舌が切れてしまいます(;ω;)でも美味しいのでやめられません(笑)。
…またまた話が逸れましたm(__)m
とにかく、ダイソーの飴コーナーって、今は本当にたくさんの種類がズラーッと並んでるんです!しかもどれも美味しい!
それで、その中には普通にスーパーなんかで売られているお菓子メーカーの飴にそっくりな商品があります。気になっていた人もいるのではないでしょうか。
今回は、それらの「そっくり商品」が味もそっくりなのか?を実際に食べて検証していきます!これで味もそっくりだとなると、ダイソーで買った方がずっと安くすみますよね…( ̄∀ ̄)✨
ヴェルタースオリジナル風のキャンディーをリポート!
まずはこちらの商品をチェックしましょう!↓
そして、本家のヴェルタースオリジナルがこちら↓
パッケージの雰囲気というよりは、飴の形状が似ていますよね!バターがどちらもたくさん使われているみたいなので、味も似ているのでしょうか…?
…食べてみた感想としましては、味もかなり似ています!どちらもバターの風味がふんわりと広がって優しい甘さに仕上がっています!が、やはりヴェルタースオリジナルの方が味が濃いですね。甘さもバターの風味もこちらの方が強いと感じました。ダイソーの方はふんわりとした甘さ、という印象ですね。
さらに違いを挙げると、ヴェルタースオリジナルの方は楕円形で分厚いです。ダイソーの方は真ん丸で薄いですね。なので、一粒一粒の食べ応えとしてはヴェルタースオリジナルの方が良いのかなーと思います。が、量は圧倒的にダイソーの方が多いので、どちらを買っても満足できるでしょう(^ー^)コスパはダイソーが圧倒的勝利!です✨
ついでに原材料チェックをしておきます!ダイソーの方の成分表示には、「砂糖、ブドウ糖液、バター、加糖練乳、ホエイパウダー、食塩、香料、乳化剤(大豆由来)」とあります。これは実は、ヴェルタースオリジナルとほとんど変わりません。違いの大きな特徴は生クリームが含まれているか、だと思います!この有無で、味に深みが生まれるのかなーと勝手に納得しました(笑)。
パッケージもそっくり!な生梅飴をリポート
お次は、「梅キャンディ売上1位」の生梅飴を食べ比べていきます!
ところで、生梅飴ってすごくお得な感じがしませんか?(笑)というのも、小梅ちゃんっていう梅キャンディの、1袋に2つしか入ってない大玉キャンディーばかりを集めたような商品だからです(笑)。味もサイズも似ているので、私はこの商品を知った時は、小梅ちゃんからすぐに乗り換えました(笑)。皆さんも同じことを感じたことがあったら面白いなと思います( ^∀^)
…本題に戻りまして(笑)、
ダイソーのものがこちらの商品です↓
そして本家の生梅飴がこちら↓
パッケージの雰囲気がよく似ていますね!中に梅のペーストが入っているというのも同じ形状です。また使用している梅の種類がどちらも「紀州南高梅」なので、味も似ているのかもしれません!早速食べてみます(*´ω`*)
実食の感想は、ダイソーの方が甘さが強いなーという感じです。外側の飴の部分の甘さが違いますね。中の梅のペーストの味は、ほとんど同じようです!私の好みとしては、本家の方が食べやすい甘さだなと感じました。甘い方が好きだ!という方は是非ダイソー生梅飴をトライしてみて下さい(^_^)
さらに、こちらも原材料を比較しておきましょう!↓
※左:ダイソー、右:本家
写真で見てみるとわかると思うのですが、成分はほとんど変わらないです。が、本家の方がいろいろと多く入っていますよね!でも、味の違いはやはり「砂糖の表示の順番」にあると思いました。ダイソーの方が砂糖が多く入っているみたいなので、本家より甘く感じたのかもしれませんね!
後は、サイズも1回りダイソーの方が小さいです。さらに、本家が128円(私が買ったお店の価格)で28個入りだったのに対し、ダイソーは100円で17個入りでした。コスパを考えても本家の方が良いみたいですねー(_ _).。o○
まとめ〜全部がコスパが良いとは限らない!
いかがでしたでしょうか?
今回は「見た目そっくりな飴は、味も似てるのか?」を検証してみました。結果、似てるっちゃ似てるけど本家には及ばず…という感じでしたね(⌒-⌒; )
本家を買った方が得かも!というものもあったので、自分でよく吟味して買うのが大切です✨
コメント